シジミ 肝臓の働きを助ける 効能 効果 についてです。
シジミ 効能 効果
シジミ は、淡水域などに生息する小さな二枚貝。日本では二日酔いに効いたり滋養のある食べ物として、昔から親しまれてきました。
中国でも古くからシジミの薬効が伝えられていて、薬書にはアルコール性肝炎や黄疸に効果があると記されています。現在では、シジミを煮だして抽出したエキスを加工した健康食品が多く流通しています。
シジミには肝臓の働きを助ける成分がたくさん含まれています。その代表的なものとして、メチオニン(必須アミノ酸)や、疲労回復・高血圧の改善に効果的とされているタウリンがあります。そして、これらには胆汁の流れをスムーズにする働きがあります。
胆汁は肝臓でつくられ、腸に運ばれて脂肪の消化を助けます。胆汁の流れが悪くなると肝機能が弱くなったり、黄疸を招いたりします。黄疸(おうだん)とは、ビリルビンという色素が過剰に増加したことが原因で、皮膚や眼球などが黄色っぽく染まった状態をいいます。
また、シジミにはビタミンB12 の含有量が多いのですが、この含有量は魚介類の中では一番です。ビタミンB12 は、血液をつくったり脳細胞を活性したりするほか、肝臓の機能を強化するのにも有効です。肝臓に脂肪が沈着するのを防止するイノシトールも多く含まれています。
さらに、シジミの持つ風味成分のコハク酸には、胆汁の分泌を促す働きがあります。胆汁の分泌が促進されれば肝臓の働きが活発になるのと一緒に、コレステロールが消費されることにつながり増加するのも抑えることになります。
シジミはこのように肝臓の働きを助けますが、それだけでなく、貧血の改善や予防にも有効です。カルシウム、亜鉛、銅や貧血を防ぐ鉄などミネラルも多く、血液の循環を良くし体力をアップさせるといった効果に期待ができます。
飲み方
サプリメントの種類は、粒、顆粒、粉末、エキスドリンクなどがあります。
GOT GPT 高い 数値が不安定なら シジミ ( 使用感 効果 )
こんな人にオススメ!
- 肝臓障害
- 黄疸
- 二日酔い
- 貧血
- 疲れやすい