血栓予防」タグアーカイブ

ナットウキナーゼ 血栓症を予防

ナットウキナーゼ 血栓症を予防

ナットウキナーゼ 血栓症を予防 する 効能 効果 についての情報。ナットウキナーゼ は納豆だけに含まれている血栓溶解酵素。血液をサラサラにして流れを良くし血栓ができないようにしたり、できてしまった血栓を溶かしたりする働きがあります。心筋梗塞や脳梗塞など血栓症の予防に。

ナットウキナーゼ 効能 効果

ナットウキナーゼは、納豆だけに含まれている血栓溶解酵素です。文字どおり血栓を溶かして、脳梗塞や心筋梗塞を防ぎます。血液をサラサラにして流れを良くします。

『キナーゼ』は酵素という意味です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加え発酵させたものですが、蒸した豆には酵素はなく、納豆菌が大豆をエサにして発酵中に作り出されます。

ナットウキナーゼには、血栓症の原因となる血栓ができないようにしたり、できてしまった血栓を溶かしたりする働きがあります。

血栓の主要成分に直接働きかけて血栓を溶解します。また、体内で血栓を溶かすウロキナーゼという酵素を活性化するように働き、血栓の分解を促します。血栓症とは、心臓病や脳卒中といった、血管内にできた血栓によって起こる病気です。

人間の体には、出血した時に血液を固める血栓形成作用と、血栓を分解する溶解作用があって、それぞれのバランスが保たれています。しかし、生活習慣の乱れや老化などにより高血圧や動脈硬化になると、血液・血管の異常が起こりやすくなります。

ナットウキナーゼは体内で合成されないので体外から摂取する(納豆を食べる)しかないのですが、独特のにおいがあり納豆が苦手だという人もいるでしょう。

ほかの食品と炒めたりすると食べやすくはなりますが、ナットウキナーゼは熱に弱く70℃以上の熱を加えると壊れてしまいますから、その点でサプリメントの摂取がおすすめです。

血栓は体の場所によってできやすい時間帯があるので、きちんと働くよう、それに合わせるように摂取すると、より効果が期待できるでしょう。

就寝中は筋肉があまり動いていないため、血液が固まりやすくなっています。統計でも、心筋梗塞や脳梗塞は明け方から午前中にかけての時間帯に起こりやすい、という報告があります。

ナットウキナーゼの血栓溶解作用は体内で6時間 ~8時間持続するので、夜に摂れば就寝中にも働きが期待できます。心筋梗塞の予防には朝の摂取、脳梗塞の予防には夜の摂取が良いです。

飲み方

サプリメントの種類には粒状やカプセルのものがあります。抗血液凝固剤のワーファリンを服用している人は、ナットウキナーゼの摂取を避けましょう。もちろん、納豆を食べる場合も同じです。納豆に含まれるビタミンK はワーファリンの効果を弱めてしまいます。

こんな人にオススメ!

  • 血栓症の予防
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 血圧が高い
ナットウキナーゼ

ナットウキナーゼ


動脈硬化

納豆の7つの食効 正当性は

カルシウム 丈夫な骨をつくり イライラを防ぐ

カルシウム は、丈夫な骨や歯をつくるために必要不可欠な栄養素です。成人の場合で体内におよそ 1 kgのカルシウムがあって、そのうちの 99 % が骨や歯の組織に含まれています。

カルシウム 効能・効果

カルシウム 牛乳

カルシウム 牛乳

カルシウム は、丈夫な骨や歯をつくるために必要不可欠な栄養素です。成人の場合で体内におよそ1キログラムのカルシウムがあって、そのうちの99パーセントが骨や歯の組織に含まれています。古い骨は新しく作りかえられているので、材料となっているカルシウムは、毎日摂取したいものです。

残りの 1 % のカルシウムは、筋肉や血液、脳などにあります。筋肉や心臓の収縮と弛緩をサポートしたり、神経伝達物質として脳や神経がスムーズに働くように作用します。

また、血液の凝固にも関与していて、その役割はとても重要なものです。そして、血中のカルシウム濃度が低下すると、一般によく知られているように、神経が苛立ってイライラしたり、怒りっぽくなります。

これはカルシウムの不足により、神経の伝達スイッチが狂ってしまうからだと考えられています。不足するとほかにも、心臓の正常な働きが妨げられて血液循環に支障が出たりします。

カルシウムがじゅうぶんに摂取されず不足の状態が続くと、骨からカルシウムが抜け骨がスカスカになってしまいます。これが骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) といわれるものです。

この骨粗鬆症は女性ホルモンの分泌と関連していて、閉経した女性に多くみられます。骨粗鬆症にかかると骨折をしやすくなって、高齢者の場合これが原因となり寝たきりになってしまうことも多いようです。このような事態を防ぐためにも、日頃からきちんとカルシウムを摂取することが必要になります。

更年期の女性の骨粗鬆症はカルシウムだけに限らずホルモンの影響大です。

食品でカルシウムが多く含まれるものには、牛乳をはじめとした乳製品、豆腐などの豆製品、イワシやしらす干しといった小魚類、それから小松菜などの緑黄色野菜がありますが、普段の食事からだけ十分な量を摂取できずに、不足していると感じる人はサプリメントからも摂取するとよいでしょう。

飲み方

カルシウムを摂取するときは、カルシウムの半分くらいの量のマグネシウムも一緒に摂りましょう。

マグネシウムがたっぷりの 赤穂化成のにがり水 天海のにがり ならご飯を炊くときに一緒に入れればごはんもおいしくなり、さらにマグネシウムが十分に摂取できます。

カルシウムとマグネシウムは 2 : 1 が理想のバランスの摂取量です。さらに、吸収率を高めるには ビタミンD を一緒に摂るとよいです。現代人は ミネラルが不足気味ですので、カルシウムをはじめとしたミネラルをしっかり摂りましょう。
ビタミンDが多く含まれる食品はこちら

こんな人にオススメ!

  • 怒りっぽい
  • 骨粗鬆症の予防
  • 血栓症の予防


FANCL(ファンケル)公式 カルシウム 約30日分


FANCL(ファンケル)公式 親子de カルシウム 1袋(90粒)