アレルギー」タグアーカイブ

シソの実油

シソの実油 アレルギー症状を抑える

シソの実油 アレルギー症状を抑える 効能 効果 についてです。シソの実油 ( シソ油 ) といいます。この脂質成分であるα-リノレン酸は、多価不飽和脂肪酸の一種で、体内に入ると代謝で EPA や DHA に変換されます。

シソの実油 効能・効果

シソ科の植物の種子から採取される油脂を シソの実油 ( シソ油 ) といいます。この脂質成分であるα-リノレン酸は、多価不飽和脂肪酸の一種で、体内に入ると代謝で EPA や DHA に変換されます。

脂肪をためにくかったり、悪玉コレステロールを減少させたりという働きがあって、アレルギーやガン、血栓の予防に有効です。

EPA DHA には生活習慣病の改善や予防、脳の働きを活発にする作用があるので、これらもシソの実油で期待できます。

シソの実油にはα-リノレン酸が70パーセント近くも含まれ主体となっていますが、このα-リノレン酸の摂取量が増えることでアレルギー作用を抑制することがわかっています。

こうして、花粉症やアレルギー性の鼻炎、気管支ぜん息といったアレルギー症状の緩和や改善をします。α-リノレン酸と、もうひとつリノール酸が多価不飽和脂肪酸の代表で、両方ともバランス良く摂取するのが健康な体にとって大切になるのですが、通常はα-リノレン酸のほうが不足しがちです。

このようにふたつのバランスが崩れてリノール酸のほうが増えてくると、体にアレルギー反応が出てきます。また、肥満や血栓の誘因にもなります。

健康食品業界ではα-リノレン酸のシソの実油はリノール酸に次ぐ健康油として注目が高まりました。そして、乳ガンや大腸ガンなどの抑制・予防の有効性など、α-リノレン酸の独自の効果がたくさんの研究や試験によって明らかにされてきました。

シソの実油のサプリメントが、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンという生理活性物質の産出を抑え、アレルギーによる炎症反応に対して抑制的に働くことも認められています。

なお、シソのもつ特有の香りはペリルアルデヒドという成分によるもので、防腐作用があります。お刺身にシソの葉が添えてあるのはそのためで、鮮度を保ち食中毒を予防します。

飲み方

アレルギーの症状に合わせて継続して摂取します。花粉症やアレルギー性鼻炎に対しては、甜茶やバラの花のエキスなどとの併用が可能でより効果的であるとされています。

こんな人にオススメ!

  • アレルギー症状に悩んでいる
  • 肥満
  • ガンの予防
  • 血栓の予防
  • 脳の活性

花粉やホコリなどに負けないカラダづくりに役立つ、植物由来の7つの成分がバランス良く配合されたサプリメント。むずむず対策におすすめです。

DHC シソの実油(30日)

楽天で購入

 

 

アレルギー

レモンバーム リラックスのハーブ

レモンバーム リラックスのハーブの 効能 効果についての情報です。レモンバームは南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草です。別名を「メリッサ」といいます。このメリッサという名前には花の蜜を求めるハチが集まるミツバチの葉というような意味があります。

レモンバーム 効能 効果

レモンバーム リラックスのハーブ

レモンバーム リラックスのハーブ

レモンバームは南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草です。別名を「メリッサ」といいます。このメリッサという名前には花の蜜を求めるハチが集まるミツバチの葉というような意味があります。

ミツバチからとれるハチミツが唯一の甘味料だった時代には、とても価値の高い植物でした。

このようにミツバチと縁の深い レモンバーム ですが、そのパワーが注目されています。 レモンバーム は高血圧、神経性の消化不良、頭痛、ストレスなどに良いとされ、さらに脳の活性化や若返りといったうれしい働きがあります。

ヨーロッパでは昔から、毎日飲み続ければ長生きすると言われ「長寿のハーブ」と呼ばれて親しまれてきました。

レモンバーム の魅力は、何といってもその爽やかな香り。名前のとおり、レモンに似た爽やかで甘い香りがします。レモンとミントを合わせたような香りを嗅ぐだけでも、イライラや気分の落ち込みを取り除き、爽快感を与えてくれます。

見た目にもきれいで、料理やデザートに添えものに最適です。生の葉は、ハーブティーのほか、サラダ、ドレッシングといった料理に活用できます。レモンのような酸味はありません。

摘みとった葉は乾燥させてハーブティーやポプリなどにも用います。また、葉や茎から抽出された精油(エッセンシャルオイル)は、緊張をやわらげ鎮静作用、リラックス作用があるため、アロマテラピーに利用されます。

不安な気持ちを鎮め、悲しみを追い出し、気分を高めてくれるハーブです。ほかにもシトラール、シトロネラールなどの香り成分が含まれていて、花粉症に伴うイライラを沈める働きもあり、精神的ストレスの解消に役立ちます。

レモンバーム にはアレルギー症状を緩和する効果があり、花粉症に対し優れた効力があることがわかっています。疲労回復、花粉症の予防にレモンバームティーがおすすめです。

花粉症にはミントやシソなどのシソ科のハーブに含まれるポリフェノールが有効だといわれ、シソ科であるレモンバームでも効果的だということです。玉川大学の研究では、数あるハーブの中でも、このレモンバームが抗アレルギー作用ではとても高い効果があることが確認されています。

レモンバームのロズマリン酸というポリフェノール化合物は、生活習慣病の原因となりストレスがたまると増える活性酸素を除去する力が優れています。炎症を阻止する作用、血小板の凝集を抑制する作用があり、血流が良くなることで筋肉のコリを和らげます。

ほかに、解熱作用があり、風邪やインフルエンザによる発熱・頭痛を緩和します。消化促進作用があり、胃腸の調子を整えストレスからくる消化不良などを緩和します。

飲み方

レモンバームのサプリメントには、粉末や飲料タイプなどがあります。薬を飲みたくない人、眠気やだるさが気になる人はサプリメントを利用するとよいでしょう。妊婦さんや授乳中の人は摂取しないでください。

こんな人にオススメ!

  • アレルギー症
  • ストレスが多い
  • 疲れやすい
  • 消化不良
  • 肌荒れが気になる


アレルギー 効果