カ行」カテゴリーアーカイブ

カ行で始まる名前のサプリメントの効能、効果と飲み方。改善が期待できる症状を紹介。 桑の葉 血糖値の上昇を抑制、ケール 免疫力の向上 など。

桑の葉

桑の葉 血糖値の上昇を抑制

桑の葉 血糖値の上昇を抑制 する 効能 効果 についてです。中国ではこの葉を乾燥させたものが生薬として重用されてきました。この桑の葉には血糖値の上昇を抑える成分があることがわかり、糖尿病を予防するサプリメントして人気が高まっています。

桑の葉 効能 効果

桑の葉は、古くから蚕(かいこ)のエサとして用いられてきた植物です。桑という落葉樹の、薄くてツヤのある葉っぱです。

中国ではこの葉を乾燥させたものが生薬として重用されてきました。この桑の葉には血糖値の上昇を抑える成分があることがわかり、糖尿病を予防するサプリメントして人気が高まっています。ちなみに、果実はラズベリーのようにつぶつぶが密集した形で熟すと黒っぽくなります。甘酸っぱさが魅力で、ジャムや果実酒などに使用されます。

有効成分は、デオキシノジリマイシン(DNJ)という、桑の葉にしか含まれないものです。これまでの研究では、このDNJが体内にあるα-グルコシダーゼという酵素の働きを阻害することがわかっています。α-グルコシダーゼは小腸に存在していて、糖類をブドウ糖まで分解し、そのブドウ糖を小腸から血管へと輸送する役割がありますが、DNJの摂取により、このような小腸からのブドウ糖の吸収が妨げられて、血糖値の上昇を抑え正常化をもたらします。

食前と食事中というふうに、桑の葉の摂取状況を変えての臨床実験の結果では、食前の摂取よりも食事中の摂取のほうが食後の血糖値を抑制することが確認されています。

そのほか、桑の葉は、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミン類、食物繊維、、フラボノイド、カロチンなどを豊富に含んでいます。桑の葉に含まれる食物繊維やフラボノイド類が中性脂肪値やコレステロール値を下げる働きをします。食物繊維が腸からのコレステロールの吸収を抑えます。また、糖分をゆっくりと吸収する性質があり、肥満の防止にも有効です。さらに、桑の葉にはキャベツの60倍にも相当するカルシウム、小松菜の15倍に相当する鉄分、そして、ほうれん草の10倍に相当するカロチンなど、現代人に不足しがちな栄養成分が豊富に含まれています。

飲み方

サプリメントの種類には粉末、錠剤、お茶、エキスドリンクなどがあります。食事中の摂取が効果的です。最近は、青汁タイプもあります。

こんな人にオススメ!

  • 血糖値が高い
  • コレステロール値が高い
  • 中性脂肪値が高い
  • 肥満

血糖値

はつらつ堂 八酵麗茶 は桑の葉糖の分解を抑え、インスリン分泌を刺激します。

ギムネマ・シルベスタ

ギムネマ・シルベスタ 血糖値の上昇を抑える

ギムネマ・シルベスタ 血糖値の上昇を抑える 効能 効果 についてです。インドの伝承医学アーユルヴェーダでも、糖尿病の予防などに有効なハーブとして利用されてきました。

ギムネマ・シルベスタ 効能 効果

ギムネマ・シルベスタは、インド南部やアフリカなど熱帯地方に自生するガガイモ科の蔓(つる)性の植物です。この葉を噛むと1~2分後には舌で甘みを感じることができなくなるため、インドではグルマール(糖を壊すもの)と呼ばれています。

インドの伝承医学アーユルヴェーダでも、糖尿病の予防などに有効なハーブとして利用されてきました。

この甘みを消失させる作用は、ギムネマ・シルベスタに含まれる主成分のギムネマ酸によるものです。ギムネマ酸はグルクロン酸というブドウ糖と似た構造を持っているのですが、酸味や苦味といったほかの味覚には影響しないことから、舌の味蕾(みらい)の甘みを感じる部分にグルクロン酸が結合するためだと考えられています。

ギムネマ酸は糖分の吸収を抑えたり、血糖値の上昇を抑えるのに有効です。ギムネマ酸が体内に吸収されると、腸管で糖質が吸収されるのを抑えます。ギムネマ酸は小腸から糖分の吸収だけを抑制するので、血糖値が下がり、インスリンの分泌が少なくて済みます。

その結果、膵臓(すいぞう)の負担が減って糖尿病の改善に役立ちます。つまり、食事で糖質を摂取しても血糖値の上昇が抑えられるのです。しかも、必要以上に血糖値を下げることはないので低血糖による弊害も少ないです。

血糖値の上昇を抑えることは、肥満の予防にもつながります。糖分の吸収が阻害され、未消化となった食べ物は食物繊維と同じような働きをして便秘を改善します。食事制限によるダイエットだと栄養不足になったり便秘になったりしやすいのですが、その心配がなく、ダイエット効果も期待できます。

また、虫歯にある酵素の活性を阻止することから、歯垢を防ぎ、虫歯の予防にもなることが期待されています。

飲み方

サプリメントの種類には粒、錠剤、お茶などがあります。大量に服用すると下痢をすることがあるので注意が必要です。

こんな人にオススメ!

  • 甘いものが好き
  • 糖尿病
  • 肥満の予防
  • 虫歯の予防

血糖値