ナ行」カテゴリーアーカイブ

ナ行で始まる名前のサプリメントの効能、効果と飲み方。改善が期待できる症状を紹介。 ナットウキナーゼ 血栓症を予防、ノニ 万能スーパーフルーツ など。

ニコエン ニコチンの排泄を促進する

ニコエン ニコチンの排泄を促進する

ニコエン ニコチンの排泄を促進する 効能 効果 について紹介します。ニコエンは、体内からタバコのニコチンを排出する効果をもっています。11種類の天然植物成分(リンゴ、レモン、カリン、銀杏、セロリ、緑茶、クコの実、キキョウ、カンゾウ、桑の葉、陳皮)から抽出され、ニコチンからコチニンへの代謝を促進します。

ニコエン 効能 効果

ニコエンは、体内からタバコのニコチンを排出する効果をもっています。11種類の果実や生薬などからその成分は抽出されます。

世の中の禁煙ブームで公共の場の喫煙スペースが少なくなり、喫煙者は肩身の狭い思いをしているでしょう。禁煙は、よほど意志が強くないと難しいものですが、タバコが体に良くないのはわかっているし、やめたいけれどやめられないと悩む喫煙者も増えているようです。

タバコがもつ健康被害の原因物質の主なものはタールやニコチンです。禁煙できない場合でも、タールは低タールのタバコやフィルターなどで害を減らすことができます。一方ニコチンについてですが、ニコチンは体内に入ると短時間で「コチニン」という無害な物質に変わり、70 ~ 80 % が腎臓から尿中へと排泄されます。喫煙者が一服してすぐにまた吸いたくなるのは、ニコチンが短時間で代謝されることも関係しているようです。

これまではニコチンは代謝されてコチニンになるので害が少ない物質だとされていました。しかし、コチニンにならなかった残りの 20 ~ 30 % が問題となります。これらは有害な発ガン物質ニトロサミンなどに転換されるといわれているのですが、この害を少しでも減らすには、コチニンに変わる部分を多くすることが重要となります。

そこで、注目したいのが『ニコエン』という成分です。11種類の天然植物成分(リンゴ、レモン、カリン、銀杏、セロリ、緑茶、クコの実、キキョウ、カンゾウ、桑の葉、陳皮)から抽出され、ニコチンからコチニンへの代謝を促進します。ニコエンを摂取すると尿中のコチニンが増加します。これはニコチンからコチニンに変わる部分が増加していることをあらわしています。また、発ガン物質ニトロサミンの転換を抑制します。

世界保健機構の統計によると、喫煙が主な死亡原因のひとつと考えられるものには慢性気管支炎や肺気腫があります。また、喫煙は肺ガン以外にも口腔ガン・喉頭ガン、食道ガン・胃ガンなどの危険因子ともいわれています。さらに直接死亡原因となる心筋梗塞や脳卒中といった血流の悪さにも関係しています。身近なところでは歯周病の進行の早さもあげられます。健康のために禁煙が最善の方法ですが、それができない場合、喫煙の害を減らすためにニコエンの摂取がおすすめです。

飲み方

喫煙量に比例して摂取します。用量をよく確認しましょう。

こんな人にオススメ!

  • タバコがやめられない
  • ガンの予防
  • 歯周病の予防
  • 心筋梗塞・脳卒中の予防
乳清タンパク 免疫機能を向上させる

乳清タンパク 免疫機能を向上させる

乳清タンパク 免疫機能を向上させる 効能 効果 についての情報です。乳清タンパクは、牛乳からタンパク質だけを取りだして、さらに有用な成分だけを抽出したものです。

効能・効果

乳清タンパクは、牛乳からタンパク質だけを取りだして、さらに有用な成分だけを抽出したものです。ホエイプロテインとも呼ばれます。

牛乳にはおよそ 3% ほどのタンパク質が含まれていて、そのうちの約 20 % が乳清タンパクです。ほかのタンパク質と比べて、乳清タンパクは体内の吸収速度が速く、タンパク質の利用率が高いという特徴があります。

強い筋肉をつくるための理想のタンパク質といわれていて、スポーツ選手やボディービルダーなど強靱な筋肉を必要とする人たちに人気がありますが、一般の人も免疫力を強化するために摂取したい成分です。

人間の体には自己免疫機能というものがあって、消化管に細菌毒素や悪玉菌などの異物が入ってくると、それを排除して体を守ろうとします。細菌毒素は腹痛や下痢、食中毒の原因となる物質とされてきましたが、近年では、免疫異常やアレルギー性疾患といった治りにくい病気の原因となることが知られるようになりました。

乳清タンパクには、すべての細胞に存在するグルタチオンという抗酸化物質を増加させる働きがあることがわかっています。

このように、抗酸化性、抗菌性の面でも優れていることがこれまでの研究で明らかになっていて、幅広い効用が期待されています。グルタチオンは、活性酸素の攻撃から細胞を守り、免疫機能を向上させます。

また、アルツハイマー病のような退行性の疾患を予防するとみられています。しかし、年齢を重ねるとともに徐々に減少していき、それに伴って病気にかかりやすくなります。グルタチオンは体内では吸収が悪いので、乳清タンパクのようなグルタチオンの増加作用のある物質が役に立ちます。

ほかに、乳清タンパクに含まれるラクトフェリンという糖タンパク質が、大腸ガンを予防するとして注目されています。これは、ラクトフェリンが腸内の悪玉菌を減らすことで、大腸ガンの誘因となる有害な二次胆汁の生成を抑えるためだと考えられます。

さらに、乳清タンパクには抗炎症作用があって、肌荒れにもその効果が期待できます。乳清が配合された化粧品なども商品化されてきています。

飲み方

乳清タンパクのサプリメントには、カプセル、粒、粉末などがあります。多量摂取によって健康が増進するものではないので、記載の摂取目安量を守りましょう。

こんな人にオススメ!

  • 体力をつけたい
  • 病気をしやすい
  • 筋肉をつけたい
  • 免疫機能の強化
  • 大腸ガンの予防
  • 感染症の予防

免疫力を高める