マ行」カテゴリーアーカイブ

マ行で始まる名前のサプリメントの効能、効果と飲み方。改善が期待できる症状を紹介。 メシマコブ 免疫力を高めガンを予防、モロヘイヤ ヌメリ成分で胃腸の調子を整える など。

マリアアザミ 肝臓を守るハーブ

マリアアザミ 肝臓を守るハーブ

肝臓を守るハーブ マリアザミ の 効能 効果についての情報です。マリアアザミの種子にはシリマリンと呼ばれる化合物のフラボノリグナン類が多く含まれていて、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされています。

マリアアザミ 効能 効果

マリアアザミ (オオアザミ) は、キク科の二年草。原産地は南ヨーロッパなど地中海沿岸地域で、英名ではミルクシスルと呼ばれます。

ヨーロッパでは2000年以上も前から、肝機能を保護したり強化したりなど肝臓疾患に対して優れた民間薬として、この種子が利用されてきました。また、ローマ帝国の時代には強壮剤としても使われていました。近年では肝機能改善のためのサプリメントとして利用されている、安全性の高いハーブです。肝障害に対し効力を発揮しますが、特に化学物質による肝臓障害の予防に効果があります。

マリアアザミの種子にはシリマリンと呼ばれる化合物のフラボノリグナン類が多く含まれていて、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされています。シリマリンは、タンパク質の合成を促して肝細胞を再生します。

また、細胞の中で抗酸化物質として働き、活性酸素を除去するグルタチオンを増加させる作用があります。肝細胞にバリアを張るように包み込んで保護します。これによって有害な活性酸素から守り、肝細胞が傷つくのを防ぐのです。このように弱った肝細胞を正常な状態に回復させる機能を持っています。

脂肪肝や肝炎になってしまった人は、脂肪で埋まってしまった悪い細胞部分に対し、脂肪の排出作用を高め細胞を新しくしていくことで、肝臓の機能を高める作用に期待できます。

マリアアザミの種子から抽出される有効成分シリマリンを精製したものは、ドイツでは中毒による肝臓障害の治療薬などとして承認されているのをはじめ、フランスやイタリアなどでも医薬品として承認される国が増えてきています。肝臓を病気から守ることと治癒させることの両方をあわせ持つハーブとして、高く期待されています。

飲み方

安全性が高いハーブであり、一般的には副作用は特に知られてはいません。しかし、まれに胃腸障害を起こすことがあります。肝臓や胆のうに疾患のある人は、医師と相談のうえ摂取しましょう。
サプリメントの種類にはカプセルや粒があります。摂取目安量は、シリマリンに換算して1日に200~400ミリグラム。継続しての摂取が効果的です。

こんな人にオススメ!

  • 飲酒量が多い
  • 肝機能を強化したい
  • 全身の倦怠感がある
  • 脂肪肝の予防、改善
  • アルコール性肝炎の予防、改善

肝機能強化

モロヘイヤ ヌメリ成分で胃腸の調子を整える

モロヘイヤ ヌメリ成分で胃腸の調子を整える 効能 効果 について紹介します。モロヘイヤには、体の抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、疲労回復を促すビタミンB1 やビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン類のほか、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維が多く含まれています。

モロヘイヤ 効能 効果

モロヘイヤ ヌメリ成分で胃腸の調子を整える

モロヘイヤ ヌメリ成分で胃腸の調子を整える

モロヘイヤは、古くからインドやエジプトでなど中東地域で食べられてきた野菜です。古代エジプトで重い病気にかかった王がモロヘイヤのスープを飲んで回復したことから『王家の野菜』とされ、王族以外には食することができないほど、栄養の宝庫として利用されてきました。

日本では 20 年以上前から栽培されていて、スーパーでも販売されています。ホウレンソウや小松菜などの青菜類は冬が旬のものが多く、夏は青菜が少ない季節です。

これらはスーパーでは夏でも販売されていますが、本来は冬が旬なので冬と比べると夏はビタミンなどの栄養価が少ないのです。そんな中、モロヘイヤは原産地が熱帯地域ですから日本でいうと夏が旬となります。

モロヘイヤには、体の抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、疲労回復を促すビタミンB1 やビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン類のほか、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維が多く含まれています。

栄養価が高いことで知られるホウレンソウと比較しても、多くのβ-カロテンやビタミンが含まれているのです。

モロヘイヤを茹でたり刻んだりすると出るネバネバしたヌメリ成分は多糖類です。そのうちのムチンという成分には胃粘膜を保護し消化を促す働きがあり、夏バテの予防や改善にも役立ちます。ヌルヌルした成分は腸の中でゲル化して、スポンジのように水分を吸収するので、食べた物が消化管の中を進んでいくスピードは、とてもゆっくりです。水分を吸収し胃や腸管を刺激することで、便秘の改善を促し、下痢のときには穏やかに作用して程良い硬さの便をつくります。

ほかに、血圧を正常に保ったり、コレステロール値や血糖値の上昇を抑える働きがあるといわれています。

ヌルヌルした食べ物には、多糖類がたくさん含まれています。水溶性食物繊維の多くがこの多糖類で、ペクチンやマンナン、寒天などがそうです。モロヘイヤのようにヌメリのある野菜ではオクラやジュンサイなどがあります。

また、高温で乾燥した過酷な地域で育ったモロヘイヤには抗酸化成分のポリフェノールが豊富に含まれていて、強い抗酸化作用で活性酵素の働きを抑え、ガンの予防にも期待できます。

飲み方

サプリメントの種類にはモロヘイヤ100%の粉末タイプや粒タイプがあります。また青汁の原材料として配合されています。

こんな人にオススメ!

  • 便秘
  • 下痢
  • 血糖値が高い
  • コレステロール値が高い
  • 夏バテ
  • 胃の調子が悪い

食物繊維が便通を整える

モロヘイヤ 効果アップ食材の組み合わせ