肝臓を守るハーブ マリアザミ の 効能 効果についての情報です。マリアアザミの種子にはシリマリンと呼ばれる化合物のフラボノリグナン類が多く含まれていて、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされています。
マリアアザミ 効能 効果
マリアアザミ (オオアザミ) は、キク科の二年草。原産地は南ヨーロッパなど地中海沿岸地域で、英名ではミルクシスルと呼ばれます。
ヨーロッパでは2000年以上も前から、肝機能を保護したり強化したりなど肝臓疾患に対して優れた民間薬として、この種子が利用されてきました。また、ローマ帝国の時代には強壮剤としても使われていました。近年では肝機能改善のためのサプリメントとして利用されている、安全性の高いハーブです。肝障害に対し効力を発揮しますが、特に化学物質による肝臓障害の予防に効果があります。
マリアアザミの種子にはシリマリンと呼ばれる化合物のフラボノリグナン類が多く含まれていて、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされています。シリマリンは、タンパク質の合成を促して肝細胞を再生します。
また、細胞の中で抗酸化物質として働き、活性酸素を除去するグルタチオンを増加させる作用があります。肝細胞にバリアを張るように包み込んで保護します。これによって有害な活性酸素から守り、肝細胞が傷つくのを防ぐのです。このように弱った肝細胞を正常な状態に回復させる機能を持っています。
脂肪肝や肝炎になってしまった人は、脂肪で埋まってしまった悪い細胞部分に対し、脂肪の排出作用を高め細胞を新しくしていくことで、肝臓の機能を高める作用に期待できます。
マリアアザミの種子から抽出される有効成分シリマリンを精製したものは、ドイツでは中毒による肝臓障害の治療薬などとして承認されているのをはじめ、フランスやイタリアなどでも医薬品として承認される国が増えてきています。肝臓を病気から守ることと治癒させることの両方をあわせ持つハーブとして、高く期待されています。
飲み方
安全性が高いハーブであり、一般的には副作用は特に知られてはいません。しかし、まれに胃腸障害を起こすことがあります。肝臓や胆のうに疾患のある人は、医師と相談のうえ摂取しましょう。
サプリメントの種類にはカプセルや粒があります。摂取目安量は、シリマリンに換算して1日に200~400ミリグラム。継続しての摂取が効果的です。
こんな人にオススメ!
- 飲酒量が多い
- 肝機能を強化したい
- 全身の倦怠感がある
- 脂肪肝の予防、改善
- アルコール性肝炎の予防、改善