コレステロール」タグアーカイブ

桑の葉

桑の葉 血糖値の上昇を抑制

桑の葉 血糖値の上昇を抑制 する 効能 効果 についてです。中国ではこの葉を乾燥させたものが生薬として重用されてきました。この桑の葉には血糖値の上昇を抑える成分があることがわかり、糖尿病を予防するサプリメントして人気が高まっています。

桑の葉 効能 効果

桑の葉は、古くから蚕(かいこ)のエサとして用いられてきた植物です。桑という落葉樹の、薄くてツヤのある葉っぱです。

中国ではこの葉を乾燥させたものが生薬として重用されてきました。この桑の葉には血糖値の上昇を抑える成分があることがわかり、糖尿病を予防するサプリメントして人気が高まっています。ちなみに、果実はラズベリーのようにつぶつぶが密集した形で熟すと黒っぽくなります。甘酸っぱさが魅力で、ジャムや果実酒などに使用されます。

有効成分は、デオキシノジリマイシン(DNJ)という、桑の葉にしか含まれないものです。これまでの研究では、このDNJが体内にあるα-グルコシダーゼという酵素の働きを阻害することがわかっています。α-グルコシダーゼは小腸に存在していて、糖類をブドウ糖まで分解し、そのブドウ糖を小腸から血管へと輸送する役割がありますが、DNJの摂取により、このような小腸からのブドウ糖の吸収が妨げられて、血糖値の上昇を抑え正常化をもたらします。

食前と食事中というふうに、桑の葉の摂取状況を変えての臨床実験の結果では、食前の摂取よりも食事中の摂取のほうが食後の血糖値を抑制することが確認されています。

そのほか、桑の葉は、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミン類、食物繊維、、フラボノイド、カロチンなどを豊富に含んでいます。桑の葉に含まれる食物繊維やフラボノイド類が中性脂肪値やコレステロール値を下げる働きをします。食物繊維が腸からのコレステロールの吸収を抑えます。また、糖分をゆっくりと吸収する性質があり、肥満の防止にも有効です。さらに、桑の葉にはキャベツの60倍にも相当するカルシウム、小松菜の15倍に相当する鉄分、そして、ほうれん草の10倍に相当するカロチンなど、現代人に不足しがちな栄養成分が豊富に含まれています。

飲み方

サプリメントの種類には粉末、錠剤、お茶、エキスドリンクなどがあります。食事中の摂取が効果的です。最近は、青汁タイプもあります。

こんな人にオススメ!

  • 血糖値が高い
  • コレステロール値が高い
  • 中性脂肪値が高い
  • 肥満

血糖値

はつらつ堂 八酵麗茶 は桑の葉糖の分解を抑え、インスリン分泌を刺激します。

セサミン 体の酸化を防ぎ肝機能を上げる

セサミン 体の酸化を防ぎ肝機能を上げる

セサミン 体の酸化を防ぎ肝機能を上げる 効能 効果 についてです。

セサミン 効能 効果

セサミンはゴマに含まれる成分のひとつで、強い抗酸化作用があります。セサミンが含まれるサプリメントはテレビCMなどメディアでも多く取り上げられているので、知っている人も多いでしょう。ゴマに含まれるセサミンの量は 0.5 % とほんのわずかな量なので、サプリメントの利用が効率的です。

ゴマは世界各地で遙か昔から栽培され、健康に良い食品として大切に扱われてきたといわれます。アフリカが起源地で、日本へは中国経由で伝わってきました。日本で流通しているゴマはほとんどが輸入されているもので、国産のゴマは極少です。

ゴマの成分は半分以上が脂質のためゴマ油としても用いられますが、ゴマ油はほかの油と違い、酸化しません。この抗酸化性は、強い抗酸化力をもっているリグナンという物質によるもので、ゴマの代表的なリグナンがセサミンです。

脂質はオレイン酸、リノール酸が8割くらいを占め、タンパク質も豊富に含んでいて、コレステロールを抑制するのにも効果的です。

ガンや動脈硬化などの生活習慣病といわれる循環器系の病気や老化を招く原因として、活性酸素による生体障害が認められています。そして、この活性酸素を除去するのにゴマリグナンの抗酸化作用が有効だとされています。活性酸素が体内で生成されるのを抑え、肝臓の機能を強化して細胞の老化やガン化を抑制します。

セサミンの摂取によって、活性酸素により酸化した脂肪を抑制することが実験で明らかになっていますが、人の体内でそれが証明されているのは、たくさんある抗酸化物質の中でもゴマ成分とビタミンEだけなのです。

セサミンには肝機能障害を防ぐ働きがあることもわかっています。アルコールを摂取したときの分解速度を上げ、二日酔いを予防するの有効です。活性酸素を撃退するセサミンの強力な抗酸化作用は肝臓まで直接届いて、肝機能を強化・改善するので、アルコールの分解を促進し、悪酔いや二日酔いに効果があります。

飲み方

セサミンのサプリメントには粒があります。悪酔い・二日酔いの防止なら、飲酒の前に摂取することがオススメです。

こんな人にオススメ!

  • 老化予防
  • ガン予防
  • 肝機能の強化
  • 動脈硬化の予防
  • コレステロール値が高い
  • 二日酔い




ごま一筋150余年。老舗かどやの手造り胡麻せんべい

肝機能