タウリンで肝機能を強化する 効能 効果 についてです。私達がよく口にする食品では、魚の血合い部分や牡蠣(カキ)などの貝類、イカやタコに含まれています。
タウリン 効能・効果
タウリンは、タンパク質の構成成分にもなる含硫アミノ酸であり、栄養ドリンク剤に配合されていることで知られています。アミノ酸と間違えられることがありますが、カルボキシル基という原子の集合体を持たないためアミノ酸とは異なります。
私達がよく口にする食品では、魚の血合い部分や牡蠣(カキ)などの貝類、イカやタコに含まれています。
タウリンには、体、細胞を一定の正常な状態に保つ性質があって、特に肝臓に対して働きかけます。一般的にタウリンには疲労回復効果があるといわれていますが、それは肝機能を強化する働きがあるからです。タウリンが体内に摂取されると胆汁の分泌が促進されます。胆汁が分泌されると分解・解毒能力が高まり肝臓の負担が軽減し、肝臓から分泌される胆汁酸によってコレステロールの消費が促され血中コレステロール値が低下します。このコレステロールの減少作用についてはタウリンを投与する実験でも認められていて、動脈硬化の予防につながるのではないかと期待されます。また、
胆汁の主要な成分である胆汁酸と結合して、消化作用を助けます。さらに、胆汁酸の濃度を低くする働きがあることで結石ができにくくなり、胆石の予防にもなります。
そのほか、タウリンの作用には心臓の働きを強くするということがあります。心筋が収縮する動きが高まると送り出される血液量が増えるのですが、タウリンには筋肉の収縮力を強める働きがあることから、動悸や息切れなどの症状を改善させます。
細胞内のカリウムとナトリウムのバランスをとって血圧を安定させ正常に保つので、高血圧の人にも有効です。また、抗酸化作用があり、免疫機能を傷つけ体の老化や生活習慣病を招くといわれる活性酸素から細胞を守ってくれるので、免疫力の強化についても期待ができます。
飲酒量が増えるとタウリンの作用が鈍くなるといわれています。そして、糖尿病を患っている人は、健康な人と比べたくさんの量が必要となります。
飲み方
サプリメントの種類には、カプセルや液状があります。タウリンの摂取は食事の30分くらい前に摂るようにして、同時にタンパク質を摂取するのは避けましょう。
こんな人にオススメ!
-
- コレステロール値が高い
- 血圧が高い
- 疲れやすい
- 肝機能の強化
- お酒をよく飲む
ピンバック: タウリン 血圧 を下げる 魚介類に豊富に含まれる | 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法